落花生発芽

先般自家菜園に植えた落花生発育状態と畑の草取りに出掛けて来た。

風で鳥よけテープが無残に切れていた・・・

ある程度予測していたので大した失望感は無いが、これにより落花生のタネを鳥に食われしまった方がダメージ強・・・

切れたテープが植えたもろこしの苗に絡みついちゃって、苗に傷が付いて居ないか心配だった。


鳥よけテープ修復後、チェックです。

更に太くなったったもろこし、順調に育っています。


自宅のポットで育てていたバターナッツカボチャも菜園に移植しました。

予め作っておいたカボチャ用の高畝に移しました。

さつま芋も完全に根付いたようです。

数は減りましたが、ここまで枯れずに居る苗は収穫までいけるかな?

スギナの勢いが凄いです。

エリア全体手で刈るのは、一苦労なので取り合えず畝だけ大雑把に刈って行きます。

シンリーも傍らに寄り添い、草刈りの様子を見守ってくれています。

地中から落花生が出て来ました。

    「千葉半立種」


未だ完全に生え揃って居ないけど、そこそこの数が発芽しています。

収穫は9月下旬から10月と長期の育生期間ですが、何とか自家栽培の落花生収穫の可能性は高くなって来ました。

枯らさない様に、観察を続けますよ。

人生の楽園~セカンドライフに向けて~

退職後、何をするか悩む前に今からコツコツと準備してその日を迎えたい・・・ 日頃の出来事も含め綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000