干し芋(紅はるか)

収穫したさつま芋達、

そろそろ干し芋を作るには良い気温となって来ました。

何本かは、オープンで蒸し焼きにして食べましたがそれだけじゃ飽きちゃう・・のでやってみました。

鍋にヒタヒタになる位に水を入れ煮ます。

串がすんなりと刺さる位に柔らかくなったら、鍋に水道水を流しながら皮を剥くと

綺麗に皮が剥けます。

(買った本に農家さんがこうやってると書いた有ったので真似てみた)

包丁で切ると柔らかい為、実崩れてしまうので要らなくなった釣り糸で切ります。

(同上)  途中からは面倒臭くなって来たので、包丁の刃を濡らして切りましたw

切り終えたら、網に入れて干します。

これだけで、美味しい芋干しが出来るなんて嬉しいです。

試作に作ってみた芋干しです。

一週間位干した物ですが、まぢ美味しいです。

ある程度硬くなり、ねっとりとした芋干し特有の触感が堪りません。

完全無添加、しかも自分で栽培した芋での芋干しです。

安心してミッシェルとシンリーに食べさせてあげられます。

二人とも御満悦でしたよ。

もっと沢山、芋干しに加工して皆で堪能しまーす。

人生の楽園~セカンドライフに向けて~

退職後、何をするか悩む前に今からコツコツと準備してその日を迎えたい・・・ 日頃の出来事も含め綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000