落花生収穫

10月も終焉を迎えつつ有りますが、未だに雨の降る日が多く参りました。

前日夕方からの雨で、畑のコンディションが危ぶまれましたがこの日を逃すと11月に入ってしまうので畑へ出掛けて来ました。

明け方までは霧が巻いていましたが、日中は暑いほどに日差しが照り付けました。

草だらけの畑ですがw

落花生を今日一日で掘りつくします。

出来栄えがイマイチ不安ではありますが、霜にやられても困るので作業開始します。

スコップで落花生の周りを掘り起こす作業ですが、腰にかなりの負担が掛かり辛かったぁ

ウエストベルトを巻いての作業ですが、装着してなかったらもっと痛かったろうな。

途中から義母が手伝いに来てくれて、掘った落花生を苗から外してくれました。

途中休憩を少し取っただけで昼食を摂らない自分に合わせてひたすら、もいで行きます。

お袋さん感謝!!

約6時間掛けて作業終了です。

疲労でフラフラ・・・・

苗によって出来栄えにムラがあり発育不足で数の取れないのもありました。

まぁ、初めての事だし基本手を掛けずに育ててみるってのがコンセプトだったので仕方ありません。

植えた苗の割合に対しての作高は低いですw

しかし、今季を通して得たデータを生かし来期は更なる収量を得ようと思います。

左から「おおまさり」「ナタデユタカ」「千葉半立」と試しにポットで出芽させた「黒ピーナッツ」と3種のごちゃ混ぜ・・・

家で量ってみたら18㌔の収穫ですv^^

自宅に戻り、茹で落花生専用の「おおまさり」「ナタデユタカ」を暗くなった庭で少し洗い

茹でます。

新鮮な落花生でしか出来ない「茹で」はまさに至福です。

塩水で40分くらい茹でて出来上がりです。

さぁ、晩酌のツマミとして頂きましょうか・・・

先ず「おおまさり」

名前の通り粒が普通のより大きいです。

ホクホクして食べ応え十分で美味しい!

続いて「ナタデユタカ」

一般的な大きさな粒です。

味は、「おおまさり」に比べると旨味が凝縮されて濃い味です。

これも酒が進みますw

11月になったら、畑の雑草を燃やして次の作物を植えます。

仕事も忙しくなって来て嫌な時期になりますが、畑で新しい事をして気分を入れ替えましょうかね・・・

      はぁ・・・憂鬱やw

人生の楽園~セカンドライフに向けて~

退職後、何をするか悩む前に今からコツコツと準備してその日を迎えたい・・・ 日頃の出来事も含め綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000