芋ほり
長らく降り続けた雨で残りの、さつま芋が掘れなかったが何とか雨も止み全て掘り起こしました。
とは云え、長期間の雨のせいで土を掘り起こせば土が濡れており掘り難かったです。
全て掘り起こしました。
想像以上の収量に驚きました。
義母が植えた「紅アズマ」も蔓が小さいながらも芋を実らしており、これも驚きました。
向かって左が「紅はるか」左が「紅あずま」です。
枯らさずに植えた芋全て実ったら、凄まじい数になりそうです。
ミッシェルとシンリーにも十分与えられます。
総重量約20㌔でした。
寒くなって来たら、干しイモにして保存するつもりです。
この畑の本命、落花生も霜にあたる前に収穫しなければなりません。
試し掘りをしてみた処、変色している苗を引き抜いたら実も生っておらずネキリ虫の仕業か?
更に、一番端に植えた「おおまさり」も見ると!!!!!
く、食われてる・・・・・
立派に育った「おおまさり」を掘り起こして食っちまいやがった・・・(泣)
恐らくカラスの仕業かと思われます。
よくもこんなに良い落花生を掘り起こして食べたもんです。
今更ながら、何処まで効果あるか分かりませんが鳥除けテープを再び張り巡らせておきました。
虫食いの穴の開いた落花生もあり、どれだけ収穫出来るのか幸先不安です・・・
今月の末には収穫しようかと思います。
先に試し掘りで干して置いた「紅はるか」ですが、ありきたりで焼き芋じゃつまらないので
「大学芋」を作りました。
買ったり、貰ったイモでは無く自給自足の芋なので美味しさ倍ですね。
0コメント