スペルト小麦脱穀
暑い、とにかく暑いです・・・・
雨降って、晴れたら又雨の繰り返しで畑、草ぼうぼうですわ。
色々とやりたい事があったけど、取り合えず草を刈ります。
この位で、暑くて体力の限界です・・・・
熱中症になっちゃう><
トマトがかなり色づいて来ました。
これからどんどん熟して行きますね。
此のところの雨のせいで、結構割れちゃって居ます。
勿体無いなぁ・・・
形は悪いけど、食べるとまぢ甘い、
今年はスーパーの農家さん直産のトマトが甘くて美味しいと思っていたけど、それよりも甘くて美味しいです。
肥料もやってないんだけど美味しいです。
さて、良い感じに干されたスペルト小麦です。
大した量では無いけど、植えれば生えて来るんだと手応えを感じてます。
幸いな事に、義兄が米用の脱穀機を快く出動させてくれました。
農機具は自分で持って居ないので助かります。
普通の麦ならこの段階で籾から麦が外れるらしいけど、スペルト小麦は硬い籾で覆われているので剥けないとか・・・・
少し剥けてる麦も有るけど、殆んど皮付きです・・・・
頑丈ですねぇ。
ワラやらゴミが混ざっていますので、レトロ器具の出動です。
唐箕来たーーーーーーー!!
捨てずに保管してた唐箕の登場ですw
いつかは使ってみたいと思っていた唐箕、現実に使う事になちゃった。あはw
義母に使い方を教わり、自分でも選別してみました。
ハンドルで麦の落ちる量を調整します。
ゴミとかワラとかかなり吹き飛びました。
次の段階の、籾摺りです。
手で一つ一つ剥いたり、扇風機改造で籾摺りしたりと様々な手段で籾摺りをしている方々をネットで拝見しました。
試しに、手で籾を外して行きましたが、速攻で撃沈致しました。
気が狂いそうw
無駄なあがきをせず、米の籾摺り機を借ります。
機械に頼るのが一番。
おおおぉ・・・・・
籾が取れてる。
さすが籾摺り機、1回では十分に外れていないので2回通します。
綺麗に籾が取れました。
これで、やっと製粉出来ます。
大まかに計量したところ、約4㌔くらいです。
来期はもっと収穫量を増やそうと思います。
さぁ、次のステップです。
自分で酵母を作り、パンを作ります。
教本を読破しなきゃね。
0コメント